日本動物学会中部支部が子どもたちの夏休みの自由研究支援を目的としたクラウドファンディング「プレパラート・プロジェクト2023」を始めましたので紹介します。
【日本動物学会中部支部 「プレパラート・プロジェクト2023」より転載】
----------------------------------------------------------------------
プレパラート・プロジェクト2023 by 日本動物学会中部支部
日本動物学会中部支部では、子どもたちの夏休みの自由研究支援を目的としたクラウドファンディングを新たに始めます。
各研究者が作成し、解析し終わったプレパラート標本を、みなさんの探究学習のために有効利用する、名付けて「プレパラート・プロジェクト」です。
3000円を寄付くださった方に、返礼品としてプレパラート標本と、その内容がわかる「自由研究ガイド」が届きます。
さらに今回は特別にタブレット顕微鏡や学会オリジナルグッズまでセットにしました。
寄付金は、必要経費を除き、動物学会での高校生発表や公開講演会といった社会教育活動に全額使用されます。
寄付は一人一回限定、先着30名様となります。
ぜひ以下のサイトからチェックしてみてください。
また、シェア拡散にご協力いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
こちらをクリックして寄付サイトへ移動ください。
↓ ↓
プレパラート・プロジェクト2022
(https://zoologychubu.base.ec/items/75814243)
![]()
![]()
----------------------------------------------------------------------
SSS「サイエンス・サマープログラム2023」
2023年8月11日(金・祝)に、静岡サイエンススクール2023夏休み特別企画として「サイエンス・サマープログラム2023」を実施します。
理科や数学が大好き、実験や観察がとても楽しい、将来は科学者になるのが夢、そういう方はぜひご参加ください。
現役学生(リケダン・リケジョ)から学生生活の話も聞けますので、静岡大学理学部に興味ある方はキャンパス見学を兼ねてぜひお越しください。
日 時:
2023年8月11日(金・祝) 13:00-16:00
(主催:静岡サイエンススクール(SSS))
(共催:リケしず)
会 場:
静岡大学静岡キャンパス
(理学部B棟B210,B211,B212,B213)
(〒422-8529 静岡市駿河区大谷836)
プログラム概要,対象学年,募集定員:
理学部学生が考えた小中学生向けの科学体験教室(プレ・サイエンスワークショップ)です。短い講義と簡単な実験・観察・考察の体験で自然科学に興味を持ってもらうことがねらいです。
ブース当たりの所要時間は20〜40分程度で、いくつかのブースを廻ってもらいます。
定員は50人程度(事前申込不要)です。小学生〜大人まで楽しめます。中高生や保護者・学校関係者の参加も歓迎します。
『量子コンピュータとは何か? -コインを使って考える-』
「量子コンピューター」ってどんなもの? 従来のコンピュータとどう違うの? コインを使って、量子コンピュータの計算の仕組みを説明します!
『圧力の不思議マジック:なぜへこむ?』
身近なものを用いた簡単な実験を通じて、「圧力」の不思議を感じてみましょう。
『黒インクの "いろいろ"』
黒インクの "いろいろ" を化学的(クロマトグラフィ)に見てみましょう。
『人の生活を支える "地層"』
"地層" は岩・小石・砂・火山灰・動植物の死骸などが順番に堆積して層状になったものです。そんな "地層" が役に立つ "情報" として私たちの生活を助けてくれることを知ってますか?
受講料:
無料
応募方法:
事前申込み不要,当日参加OK
(会場の都合で当日参加できない場合がありますので、予めご了承ください。)
問合せ先:
静岡大学理学部「静岡サイエンススクール」運営委員会
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
E-mail: officemirai-sss.jp
URL: http://www.mirai-sss.jp/
SSSお問合せフォーム
「落ち葉の下のミクロの世界をのぞいてみよう」
日 時:
2023年2月26日(日)13:30〜15:00
対面実施
会 場:
静岡大学 共通C棟511室
(静岡大学静岡キャンパスマップ)
主 催:
JASC静岡支部
協 力:
静岡大学キャンパスミュージアム
プログラム概要:
東京都西東京市ある「多摩六都科学館」の職員 大平敦子さんをお迎えしての対面実施イベントです。 静岡大学キャンパシミュージアムの協力のもと行います。 落ち葉の下には、たくさんの生き物がすんでいます。 どんな生き物がいるのか、実際に自分たちで見つけ、 ルーペや顕微鏡を使って観察してみましょう。
受講料: 無料
募集人数: 小学生以上(小学生は保護者と参加)12組
★23/02/25(土)現在 満席になりました。★
参加申込:
下記サイトから申し込んで下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/495d97a9716629
問合せ先:
こちら
他の広報サイト:
第23回 静岡ライフサイエンスシンポジウム
実験室だけじゃない - 多様なフィールドで研究する生物学 -
日 時:
2023年3月5日(日)09:20-17:30
会 場:
静岡大学 静岡キャンパス 大学会館
(キャンパスマップ)
主 催:
後 援:
プログラム:
09:00-09:20 受付
09:20-09:30 概要説明
09:30-09:40 開会式
09:40-10:20 講演1
昆虫による植物操作:虫こぶの研究から紐解く植物の形態形成機構
(別所-上原奏子 東北大学)
10:20-11:00 講演2
日本の野生メダカ個体群から明らかになった新規性決定遺伝子の誕生機構
(明正大純 静岡県立大学)
11:00-12:20 ポスター発表(前半)
12:20-13:20 昼食休憩
13:20-14:40 ポスター発表(後半)
14:40-15:20 講演3
海を臨む実験所、特殊な施設で行うホヤの受精研究
(齋藤貴子 静岡大学)
15:20-16:00 講演4
パワー x 遺伝学で追究する、大震災直後の急速な進化を駆動する要因
(細木拓也 国立遺伝学研究所)
16:20-17:00 優秀発表賞授賞式
17:10-17:30 閉会式
問合せ先:
後藤寛貴
静岡大学理学部生物科学科
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
TEL: 054-238-4775
★ m(_._)m ★参加申込者が少ないため延期します★ m(_._)m ★
「理系女子応援プログラム:クマムシの観察・実験」
「地上最強生物」クマムシの観察・実験を通じて理系女子を応援いたします!!
日 時:
2022年12月23日(金)14:30-16:30
対面実施
会 場:
静岡大学 キャンパスミュージアム
静岡大学 共通教育C棟5階C511室 (キャンパスマップ)
共 催:
リケしず(「理系女子夢みっけ☆応援プロジェクト in しずおか」)
プログラム概要:
- 様々なクマムシの観察をします!!
- アメリカ直輸入の紙の顕微鏡を組み立ててクマムシを観察します。作った顕微鏡は持ち帰れます。
- 静岡大学キャンパスミュージアムの見学や、理学部の研究室の見学も行います。
受講料: 無料
募集人数: 10人程度
参加申込:
メールで申し込んで下さい。
(名前・学年・電話番号・連絡先をお願いします。)
問合せ先:
宮澤俊義
静岡大学 キャンパスミュージアム
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
TEL: 054-238-6353
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2025年03月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|||||
2025-03-22 |