「Rikejoグローバル・ツアー2013春 in ボストン
〜世界を変えるイノベーションに触れる旅〜」
イノベーション・科学技術教育の世界最高峰が集う「ボストン」で過ごす1週間のツアーを、講談社Rikejo(理系女子応援サービス)が企画しました。
■開催概要■
●日 程:
2013年3月19日(火)〜3月26日(火) 7日間
●訪問先:
ボストン(アメリカ合衆国)
・タフツ大学CEEO 〜世界最高峰の科学技術教育を体感しよう〜
・マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ〜世界を変える研究所〜
・ハーバード大学 〜「世界一の大学」への誘い〜
●対 象:
海外での大学生活や就職に興味のある理系女子高校生・大学生
講談社Rikejo会員以外の方はお申込みと同時に講談社Rikejo会員(無料)にご入会頂きます
●定 員:
限定18名 ※書類審査等の選抜プロセスあり
●最少催行人数:
8名
●費 用:
お一人様420,000円
(税込。航空券・宿泊施設利用料込み。燃油サーチャージ除く)
●同行者・通訳:
日本から運営スタッフ2名が同行、随時通訳あり。
現地ではH.I.S社の女性スタッフがサポートします。
●参加説明会:
株式会社講談社本社(東京メトロ有楽町線護国寺駅)で下記の3回開催
2013年1月28日(月) 17:00-18:30
2013年2月2日(土) 17:00-18:30
2013年2月10日(日) 14:00-15:30
●ツアー応募の締切:
2013年2月15日(金)
●運営者:
主催者:ハバタク株式会社
企画協力:講談社Rikejo
旅行手配・実施:株式会社エイチ・アイ・エス
「Rikejoグローバル・ツアー2013春 in ボストン 〜世界を変えるイノベーションに触れる旅〜」の詳細については下記サイトをご覧ください。
http://www.habataku.co.jp/rikejo2013.html/
サイエンス実験講座「植物ミクロの世界を探る」
2012年12月15(土), 16(日)に、「植物ミクロの世界を探る」という植物をつかった実験講座が開かれます。
まだ若干名の定員の空きがありますので、参加希望者は直接、下記の実験担当者までご連絡下さい。
一応15日、16日は連続の講座になっていますが、片方のみの参加でも結構です。
会場は、静岡大学理学部A棟のA601実験室です。
締め切りは12月4日(月)となっていますが、締め切り日を少し過ぎても関心のある方はお問い合わせください。
定員に達していない場合は申し込み可能です。
なお、本実験担当者はSSSのSTEP1 (2010), STEP3 (2011, 2012) も担当しています。
木嵜 暁子(こざき あきこ)
sakozakipc.shizuoka.ac.jp
FAX: 054-238-4957
●高校生などの若者と世界トップクラスの科学者が語り合うフォーラム
「FIRSTサイエンスフォーラム3 〜未来のトップ科学者は君だ!〜」
このフォーラムは2010年度から開催しているイベントで、総合科学技術会議が推進する最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム:Funding Program for World-Leading Innovative R&D on Science and Technology)に選ばれた科学者が参加し、世界をリードする研究の最前線の様子やそこに至るまでの道のりなどの体験を広く紹介します。さらに、フォーラム会場の高校生らとの双方向のコミュニケーションを通じて、若者たちに科学技術への希望(夢)を与えることを目指すものです。
開催は、東京、愛知、京都でそれぞれ1回、計3回を予定しており、8名の研究者が登壇します。
今年度のフォーラムは、初めて「サイエンスアゴラ2012」(東京)と同時開催し、愛知では「科学館」での開催、京都では昨年度に続き「科学・技術フェスタin京都」と同時開催します。フォーラム来場者にとっては、連携するイベントや科学館の展示などを同時にご覧いただけるため、より広く科学技術に関する興味を深められる機会になることを期待します。
また、東京および京都での開催時に、FIRSTプログラム 30プロジェクトの若手研究者などによるブース展示を初めて実施し、最新の研究状況などを発信するとともに、一般の方が最先端の研究開発に直接触れることのできる場を設けます。
●日 程:
第1回(東京)平成24年11月11日(日)13時〜16時
※ブース展示は同10日(土)・11日(日)10時〜17時
第2回(愛知)平成25年 1月27日(日)13時〜16時
第3回(京都)平成25年 3月17日(日)13時〜16時
※ブース展示は同16日(土)・17日(日)10時〜17時(予定)
●参 加 費: 無 料
●参 加 者: 主に高校生や高専生を対象としますが、
大人の方の参加も歓迎します。
●フォーラム申込方法:
本ホームページより事前登録していただきます。
各回により、受付開始日および締め切り日が異なりますのでご注意ください。
●フォーラム参加申込 受付期間:
第1回:平成24年10月4日(木)〜11月2日(金)(定員約250名)
第2回:平成24年11月27日(火)〜平成25年1月18日(金)(定員約250名)
第3回:平成25年1月25日(金)〜3月8日(金)(定員約500名)
※定員に達し次第、登録の受け付けを終了します。
●インターネットライブ中継:
第1回および第2回のフォーラムは、ニコニコ動画にてインターネットライブ中継を実施する予定です(当日、ホームページからアクセスできます)。
●主 催: 独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
●共 催: 名古屋市科学館(第2回、予定)
●後 援: 内閣府(予定)、文部科学省、独立行政法人
「FIRSTサイエンスフォーラム3」の詳細については下記サイトをご覧ください。
http://first-pg.jp/forum/
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2025年03月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|||||
2025-03-22 |