キャリアデザインワークショップ
日時:2013年11月17日(日)13:00〜16:20
場所:静岡大学理学部A棟A209室
受付:静岡大学理学部A棟玄関
対象:静岡サイエンススクール受講生と関係者,その他一般
持物:筆記用具
スケジュール:
13:00-13:05 開会の挨拶と事務連絡
(瓜谷眞裕 静岡サイエンススクール運営委員会代表)
13:05-14:00 キャリアデザインワークショップ1
湯山育子 (静岡大・創造科学技術大学院・研究員)
『イシサンゴ〜植物のような、石のような、不思議な生物〜』
イソギンチャクやクラゲと同じ刺胞動物門に属するイシサンゴ
は、体内に褐虫藻という単細胞藻類を持っています。サンゴは
温度に敏感な生物で、主に亜熱帯域で見られますが、最近では
地球温暖化の影響により静岡近海にも生息域を広げつつありま
す。高温時にはサンゴ体内から褐虫藻が抜け出るサンゴの『白
化現象』が起こり、白化したサンゴは時には死んでしまいます。
サンゴの白化現象や環境適応能力について、私自身の研究と合
わせてわかりやすく解説します。
14:05-15:00 キャリアデザインワークショップ2
吉村和也 (お茶大・SEC・特任講師)
『自然科学の研究と理科教育・環境学習』
私は子供の頃から生き物が大好きでした。高じて理学部生物学
科に進学し、これまでテッポウウオ,ネコ,ニホンザル,ヒト,
ウニの行動や運動を研究しました。現在は、自然科学の研究で
得た知識を基に、いわゆる‘理科離れ’を解消すべく、子供や
大人に理科・環境教育を行っています。これまでとこれからに
ついてお話します。
15:05-16:00 キャリアデザインワークショップ3
阿部秀樹 (名大・院生命農学・准教授)
『釣り少年が魚を使った脳と神経系の研究者になった』
子供の頃の私は普段はパソコン少年、土日は近くの川や海に魚
釣りに行くのが楽しみでした。今の私はその頃に見た様々な魚
の形や行動の不思議に魅了されて、動物が様々な行動をすると
きの脳・神経系の働きを研究すると共に、「自然を分析するワ
ザとココロ」を教えています。時々のきっかけによって釣り好
き少年が魚を使った脳・神経系の研究者になるまでを、ちょっ
と面白おかしく?お話ししようと思います。
16:00-16:20 レポート作成(静岡サイエンススクール受講生のみ)
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学理学部総務係内
静岡サイエンススクール運営委員会
・電 話:054-238-3080 (平日09:30〜16:30)
・FAX:054-238-6351
・メール:http://mirai-sss.jp/modules/ccenter/
なお、11/16(土), 17(日)には、「キャンパスフェスタ in 静岡」のイベントが多数あります。
http://www.shizuoka.ac.jp/festa/s_about.html
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学企画部広報室
・電 話:054-238-5179 ⁄ 3046 ⁄ 4407
STEP2,3中間発表会(2013/11/17)
日時:2013年11月17日(日)09:30〜12:00
場所:静岡大学理学部A棟A209室
受付:静岡大学理学部A棟玄関
対象:静岡サイエンススクール受講生と関係者
持物:筆記用具
スケジュール:
09:30-09:35 開会の挨拶と事務連絡
09:35-10:45 STEP2中間発表会(最大23名)
「自然科学に関心を持ったきっかけ、これまでに受けた講座
で印象に残ったこと・学んだこと、これからの抱負、ステッ
プ3での希望、将来の夢・なりたい科学者像など」を、1人
3分以内(+質疑1分以内)で口頭発表してもらいます。
10:50-12:00 STEP3中間発表会(最大11名/8研究室)
「現在どんなことをやっているのか・これからどんなことを
やろうとしているのか」などを、パワーポイントスライドま
たはA4用紙に印刷された図表などのプレゼン資料1〜3枚を
使って1人5分以内(+質疑1分以内)で口頭発表してもら
います。
※ STEP2,3受講生はそれぞれの制限時間内に発表できるよう準
備ください。
※ STEP3受講生は、担当教員と相談して、パワーポイントスラ
イドの電子ファイルを使うか、A4用紙に印刷された図表を
使うかは、11/11(月)12:00までに office@mirai-sss.jp へ
連絡ください。
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学理学部総務係内
静岡サイエンススクール運営委員会
・電 話:054-238-3080 (平日09:30〜16:30)
・FAX:054-238-6351
・メール:http://mirai-sss.jp/modules/ccenter/
なお、11/16(土), 17(日)には、「キャンパスフェスタ in 静岡」のイベントが多数あります。
http://www.shizuoka.ac.jp/festa/s_about.html
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学企画部広報室
・電 話:054-238-5179 ⁄ 3046 ⁄ 4407
プレ・サイエンスワークショップ
日時:2013年11月16日(土)13:00〜16:00
場所:静岡大学理学部(静岡大学大谷キャンパス内)
受付:静岡大学理学部A棟玄関
対象:一般(主に小中学生)
1.この木なんの木?
(大学構内の樹木の観察と解説)
徳岡徹 (理学部生物科学科・准教授)
場所:大学構内 or 理B203
2.酵母の秘密を教えます - 発酵の仕組み̶ -
(ブロッコリーから遺伝子(DNA)を取り出してみよう)
瓜谷眞裕 (理学部化学科・教授)
場所:理学部B棟212室
3.音や光の実験
(科学機器を使って音波や光の性質を調べてみよう)
嶋田大介 (理学部物理学科・准教授)
場所:理学部B棟211室
4.化石生物・三葉虫を作ってみよう
(ブロッコリーから遺伝子(DNA)を取り出してみよう)
鈴木雄太郎 (理学部地球科学科・准教授)
場所:理学部B棟212室
参加費無料,事前登録不要
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学理学部総務係内
静岡サイエンススクール運営委員会
・電 話:054-238-3080 (平日09:30〜16:30)
・FAX:054-238-6351
・メール:http://mirai-sss.jp/modules/ccenter/
なお、11/16(土), 17(日)には、「キャンパスフェスタ in 静岡」のイベントが多数あります。
http://www.shizuoka.ac.jp/festa/s_about.html
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学企画部広報室
・電 話:054-238-5179 ⁄ 3046 ⁄ 4407
STEP2-6「クロマトグラフィーによる混合物からの分子の分離実験」
日時:2013年10月27日(日) 10:00〜16:00
場所:静岡大学理学部A棟2階大会議室(A209室)
・共通教育C棟1階化学実習室C103
[今回は主な作業場所が共通教育C棟1階の化学実習室C103です。]
担当:大吉崇文 理学部・化学科・講師
概要:
身の回りの物質は、多種多様な分子から成る混合物であり、混合物中の分子はそれぞれ化学的な性質が異なっている。そこで身の回りの混合物から分子の性質の違いを利用してクロマトグラフィーにより分子を分離してみる。クロマトグラフィーは工業的にも研究においても重要な分子の分離方法なので、そのクロマトグラフィーの原理と共に実際の実験法を学ぶ。
持物:筆記用具,名札,白衣,弁当
※土日祝祭日は理学部A棟玄関・共通教育C棟玄関が施錠されていますので、当日09:30-09:50頃に理学部A棟玄関前にきていただければ、チューターが解錠して、理学部A棟2階大会議室(A209室)または共通教育C棟1階化学実習室C103へ案内します。
STEP2-5「植物細胞を裸にして観てみよう」
日時:2013年10月6日(日) 10:00〜16:00
場所:静岡大学理学部A棟2階大会議室(A209室)
・共通教育C棟生物学実習室C511
[今回は主な作業場所が共通教育C棟の生物学実習室C511です。]
担当:木嵜暁子 理学部・生物科学科・准教授
概要:
植物細胞は動物細胞と異なり細胞膜の外側に細胞壁を持っています。そのため、動物細胞とは異なる性質を持っています。この講座では、植物細胞から壁を取り除くとどのような細胞になるか観察してもらいます。
持物:筆記用具,名札,白衣,弁当
※土日祝祭日は理学部A棟玄関・共通教育C棟玄関が施錠されていますので、当日09:30-09:50頃に理学部A棟玄関前にきていただければ、チューターが解錠して、理学部A棟2階大会議室(A209室)または共通教育C棟C511室へ案内します。
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2025年03月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|||||
2025-03-22 |