静岡サイエンススクール2014 STEP3成果発表会・修了式(2015/03/08)
「静岡サイエンススクール2014 STEP3成果発表会・修了式」
日 時: 2015年3月8日(日) 12:30〜16:15
場 所: 静岡科学館る・く・る 9階 イベントホール
静岡市駿河区南町14番25号エスパティオ
TEL: 054-284-6960, FAX:054-284-6988,
URL: http://www.rukuru.jp/
内 容: STEP3受講生による研究成果発表と質疑応答、講評;修了式
参加者: STEP3受講者、サマープログラム2014受講者、受講者の保護者、
学校教員、一般※
主 催: 静岡サイエンススクール
共 催: 静岡科学館る・く・る
プログラム(暫定案)
12:00-12:30 受 付(静岡科学館る・く・る 10階受付)※
12:30-12:35 あいさつ
12:35-12:50 20143006 大木 俊輔
(A1:嶋田 大介 @物理)
「X線で見る酸化物超伝導体(仮題)」
12:50-13:15 20143001 青島 穂波・20143003井上 建
(A2:瓜谷 眞裕 @化学)
「分裂酵母のサイクリン依存プロテインキナーゼの局在変化(仮題)」
13:15-13:40 20143012 山本 みずほ・20143013 渡邉 瑞生
(A3:天野 豊己 @生物)
「植物のDNA抽出して分かったこと」
13:40-14:05 20133007 齋藤 夏緒里・20143010 成澤 誠史
(A4:木嵜 暁子 @生物)
「植物の脂肪酸合成制御の研究-植物ホルモンの影響について」
14:05-14:15 休憩
14:15-14:40 20143008 鈴木 萌・20143011 堀井 まりん
(A5:竹内 浩昭 @生物)
「ヒヨコの衝動性と多動性に及ぼす人工着色料の影響(仮題)」
14:40-15:05 201430002市川 帆乃香・20143009 髙木 暉馬
(A6:生田 領野 @地球)
「地表から見たプレート境界巨大地震の震源域-GNSSによるデータを解析して」
15:05-15:20 201430005大川 夏実
(B1:成川 礼 @生物)
「色あせについて探る(仮題)」
15:20-15:35 講評(来賓・未定)
15:35-15:45 休憩
15:45-16:15 修了式
※受講生への連絡※
貸し出し中の白衣を回収しますので、3/8(日)修了式に会場へお持ちください。
第20回 静岡大学技術部技術報告会 特別講演
『「水族館」革命 世界初! 深海水族館のつくり方』
(http://plaza.umin.ac.jp/~life-sci/LifeSciClub/LifeSciClub14.html#SCL1224)
●会 場 :
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
●会 場 :
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学(静岡キャンパス) 大学会館 大ホール
アクセスマップ:http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html
●演 者 :
石垣 幸二 (沼津港深海水族館 館長)
●対象・参加費:
入場無料 どなたでも聴講できます!!
●問合先 :
静岡大学技術部 宮澤 俊義 電子メール sbtmiya[at]ipc.shizuoka.ac.jp
[at]を半角@に代えて下さい。
サイエンス実験講座「植物ミクロの世界を探る」
2014年12月14(日), 21(日)に、「植物ミクロの世界を探る:植物に遺伝子を導入して見てみよう」という植物をつかった実験講座が開かれます。参加希望者は直接、下記の実験担当者までご連絡下さい。一応、14日、21日は連続の講座になっていますが、1日だけの参加も歓迎します。
日 程: 2014年12月14(日), 21(日) 10:00-17:00
会 場: 静岡大学大谷キャンパス(〒422-8529 静岡市駿河区大谷836)
(JR静岡駅13番バス停から静鉄バスで約20分)
内 容: プロトプラストの作製/遺伝子導入//標本観察
形質転換(遺伝子導入)植物からのDNA抽出と分析/その他
受講料: 200円(保険代など)
締 切: 2014年12月7日(日)
申 込: 〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学理学部生物科学科
静岡植物科学くらぶ代表 木嵜暁子(こざきあきこ)
sakozakipc.shizuoka.ac.jp
TEL/FAX: 054-238-4957
上記の申込先に、氏名,住所,電話番号,学校名,学年を明記の上、
ハガキ,FAX,E-mail のいずれかで申し込んでください。
主 催: 静岡植物科学くらぶ
後 援: 静岡大学理学部
講 師: 木嵜暁子(静岡大学理学部生物科学科 准教授)など
SSSのSTEP1 (2010), STEP2 (2013), STEP3 (2011, 2012, 2014) 担当
■ 小・中・高校生のためのプログラム「コケの中の小さな熊 〜地上最強生物クマムシの秘密を探る〜」 (HP)■
静岡大学での開催予定 2014/11/15(土)
●プログラム名(HT26144):
コケの中の小さな熊 〜地上最強生物クマムシの秘密を探る〜
●会 場 :
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
●会 場 :
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836
静岡大学(静岡キャンパス) 理学部A棟6階601室
アクセスマップ:http://www.shizuoka.ac.jp/access/index.html
●担当者 :
宮澤 俊義(みやざわ としよし) 静岡大学技術部・技術専門員
●対 象 :
小中学生だが、高校生でもOK(定員20人)
まだ若干余裕あり、希望者は宮澤俊義(sbtmiyaipc.shizuoka.ac.jp)まで至急連絡ください
●参加費 :
無料
●申込方法:
下記サイトから申し込み下さい。
https://cp11.smp.ne.jp/gakujutu/seminar?_act=Regform&seminarId=HT26144
Webサイトでの申込みは終了しましたが、まだ若干余裕あり、希望者は宮澤俊義(sbtmiyaipc.shizuoka.ac.jp)まで至急連絡ください
●その他 :
詳細は こちら をご覧下さい。
●内 容 :
皆さんは最近、クマムシの話題を耳にしたことが一度はあると思います。
でも実際にクマムシを自分の眼で見た事のある人は少ないのではないでし
ょうか。クマムシは、うわさどおりの凄い能力を持っています。人間の致
死量の何倍もの放射線に耐えますので、地上最強の生物と言えるかもしれ
ません。本プログラムは、まず身近な所に棲んでいるクマムシを各自で採
集し、観察してもらいます。口も眼もちゃんとあって、とても可愛らしい
姿に心を奪われるはずです。節足動物に近縁な緩歩動物の仲間で、ゆっく
り歩きますが、素早く歩くクマムシもいます。クマムシにはまだまだ分か
らないことがたくさんあります。放射線照射装置を使った実験などを通し
てクマムシの秘密を探ってみましょう。
10:00〜10:30 受付(理学部A棟玄関前集合)
10:30〜11:00 開講式(あいさつ、オリエンテーション、科研費の説明)
11:00〜11:15 講義「クマムシの生態と見つけ方について」
11:15〜12:00 大学近辺のコケを探しに出かけ、観察の準備をする。
12:00〜13:00 昼食・理学部研究室等の見学
13:00〜13:30 講義「クマムシのストレス耐性能力」・実習の説明
13:30〜15:30 実習「クマムシのストレス耐性実験」・休憩をはさむ
15:30〜16:00 クッキータイム、写真撮影、自己紹介など
16:00〜16:30 実験結果発表
16:30〜17:00 修了式(アンケート記入・未来博士号授与)
17:00 修了・解散
プレ・サイエンスワークショップ「音や光の実験」
日時:2014年11月15日(土)13:00〜16:00
場所:静岡大学理学部B棟2階B211室
対象:静岡サイエンススクール受講生と関係者,その他一般
音や光を使った実験を行います。
音に関しては、音の共鳴実験・音のうなり・和音・超音波を使った超指向性
スピーカーの実験・骨伝導スピーカーの実験などを予定しています。
光に関しては、光の回折の実験・光の3原色についての実験・赤外線を見る
実験・紫外線を使って物を見る実験などを予定しています。
1セット30〜40分の実験を数回繰り返します。どこから見始めても大丈夫
です。
対象年齢は小学生以上ですが、保護者といっしょなら小学生未満の子供でも
楽しく参加できると思います。また、ご父兄の方々にも楽しめる実験を用意
しておりますので、お子様といっしょにご参加できます。
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学理学部総務係内
静岡サイエンススクール運営委員会
・電 話:054-238-3080 (平日09:30〜16:30)
・FAX:054-238-6351
・メール:http://mirai-sss.jp/modules/ccenter/
なお、11/15(土), 16(日)には、「キャンパスフェスタ in 静岡」のイベントが多数あります。
http://www.shizuoka.ac.jp/festa/s_about.html
問い合わせ先
・〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学企画部広報室
・電 話:054-238-5179 ⁄ 3046 ⁄ 4407
ここからカレンダが始まります。このリンクでカレンダを読み飛ばせます。
![]() |
2023年12月 | ![]() |
||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
2 |
|||||
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
||||||
2023-12-09 |